橘香園ファームキャンプ

橘香園キャンプ場のスタッフブログです。

記事一覧(15)

生きる知恵教室@原生林

原生林キャンプ&川遊びMimizuku Adventure School人工物の一切ない原生林でキャンプ。ここでキャンプすることで本当に自然の豊かさを感じ自然を守ることを学べる。ただ、そこでキャンプするにはある掟を守らなければならない。自然に与えるインパクトを最小限に抑え、そこでキャンプした痕跡を残してはいけないということ。【日程と場所】2020年8月29日(土)~30日(日)8/29(土) 10:00塾に集合~8/30(日)14:00塾で解散向坂山山頂付近(五ヶ瀬ハイランドスキー場から40分)【参加対象】塾生【参加費】3000円/人【服装】帽子、Tシャツ、ジーンズ、靴下は長めのもの、長袖シャツ、レインジャケット、スニーカまたは軽登山靴*気温は20~30℃で夜は肌寒いです。*焚火をするので火の粉で穴が開いたりしない汚れてもいいもの。《キャンププログラム》物資を調達する  ⇒ シェルターを立てる ⇒ 薪を作る   ⇒ 火をおこす ⇒ のみ水を確保する ⇒ 食べ物を作る    ⇒ 寝床を作る  ⇒ 道具を作る ⇒ 快適に過ごす   ⇒ 仲間になる     ⇒ トイレの処理 ⇒ 情報を得る1.必要な装備ナイフ・手袋・寝袋・個人用マットレス・金属製食器・水筒(ペットボトルでOK)箸を作る2.シェルターを建てるブルーシートシェルターを作る物資を研究する・出来上がりをイメージする・イメージを共有する・リーダー(監督を決める)・建てる・修正する。テントを張る。3.焚火をおこす薪になる木はどんな木・薪を集める・薪を作る・斧で小枝を落とす・のこぎりで切る・斧で割る・大きさごとに分ける・焚き付けを作る・火床を作る・焚き付けをセットする・火をつける4.のみ水を確保する 5.食べ物を作る  《夜》ご飯を炊く(ポリ袋炊飯)・肉を焼く(アルミホイル焼き)《朝》雑炊を作る《昼》ラーメンを作る6.快適に過ごす  自分の椅子を作る7.仲間になる  焚火を囲んで語り合う8.トイレの処理便座を作る・簡易トイレの使い方・排せつ物の処理9.情報を得る電源の確保・スマホの使い方・ラジオを聴く【準備するもの】(*リュックサックの中にパッキングしておく)  個人的に必要なもの(薬など)   トランプなどの遊び道具  ガスライター(3本入り100円程度)   ティッシュペーパー3個  ルックサック15L以上   荷作りひも10m   空のペットボトル(50m🅻x2本)   ビニル袋(90L)  寝袋(夏用・コンパクトなものほど良い)   ヘッドランプ(予備電池)  洗って乾燥した牛乳紙パック(1L)    タオル  金属製食器またはタッパー(400~500mL 2個)   軍手  刃渡り10㎝程のナイフまたはカッター   スーパーのビニル袋(4)  キャンプマット(60㎝x120㎝x1㎝厚程度)  携帯電話(持っている人のみ)  ******注意事項*****山での野外活動なので、虫刺され、火傷、きり傷、擦り傷、捻挫などの怪我をする可能性が十分あります。参加に当たっては納得の上参加してくださいますようお願いいたします。塾では旅行保険の範囲内でしか補償ができません。参加希望される方は下記の申込書に記入の上,当日提出してください。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・参加申込書注意事項を納得の上、みみずく夏のサバイバルキャンプに参加します。氏名   【                  】保護者氏名【                 印】

もしもの時の災害サバイバルキャンプ

Mimizuku Adventure School災害後の72時間。自治体やボランティアの助けが入らず自力で生き抜くことが必要な時間とされています。火・水・寝場所・食料・トイレ・・・これらを自力でどう調達するのか。一度経験してみませんか?今回はまだ冬の時期にあえて実施します。あの未曽有の災害「東日本大震災」もこの時期でした。まだ雪の降る時期、人々は電気も燃料もない、水道も出ない、家の中には入れない・・・こんな中で助け合いながら生き抜きました。そこには少数のリーダーがいて彼らが知恵を出し仲間や家族と協力し逆境を乗り越えていったのです。君らもそういうリーダーになるための知識や経験を積んでほしいと思っています。【日程と場所】2020年3月7日(土)~8日(日)3/7(土) 10:00塾に集合~3/8(日)13:00塾で解散【参加対象】塾生とその家族(保護者様、兄弟、親類)やお友達。塾生のみでの参加もできます。家族は何人でもかまいません。【参加費】1500円/人【服装】帽子、Tシャツ、ジーンズ、靴下は長めのもの、長袖シャツ、長袖ジャケット、防寒着(ダウンジャケット・セーターなど)、スニーカまたは軽登山靴*最低気温は氷点下になることがあります。*焚火をするので火の粉で穴が開いたりしない汚れてもいいもの。《キャンププログラム》物資を調達する  ⇒ シェルターを立てる ⇒ 薪を作る   ⇒ 火をおこす ⇒ のみ水を確保する ⇒ 食べ物を作る    ⇒ 寝床を作る  ⇒ 道具を作る ⇒ 快適に過ごす   ⇒ 仲間になる     ⇒ トイレの処理 ⇒ 情報を得る 1.物資を調達するナイフ・のこぎり・斧・手袋・ブルーシート・ひも・なべ・2.シェルターを建てるシェルターを作る物資を研究する・出来上がりをイメージする・イメージを共有する・リーダー(監督を決める)・建てる・修正する3.焚火をおこす薪になる木はどんな木・薪を集める・薪を作る・斧で小枝を落とす・のこぎりで切る・斧で割る・大きさごとに分ける・焚き付けを作る・火床を作る・焚き付けをセットする・火をつける4.のみ水を確保する ペットボトル、タオル、ティッシュなどでろ過器を作る・水をろ過する・煮沸する・味見する5.食べ物を作る  《夜》ご飯を炊く(ポリ袋炊飯)・肉を焼く(アルミホイル焼き)《朝》雑炊を作る《昼》ラーメンを作る6.快適に過ごす  ストーブを設置する・煙突を設置する・ベンチを作る7.仲間になる  焚火を囲んで語り合う8.トイレの処理便座を作る・簡易トイレの使い方・排せつ物の処理9.情報を得る電源の確保・スマホの使い方・ラジオを聴く 【準備するもの】(*リュックサックの中にパッキングしておく)  個人的に必要なもの(薬など)   トランプなどの遊び道具  ガスライター(3本入り100円程度)   ティッシュペーパー3個  ルックサック15L以上   荷作りひも10m   空のペットボトル(2Lx2本)   ビニル袋(90L)  寝袋(夏用・コンパクトなものほど良い)   ヘッドランプ(予備電池)  洗って乾燥した牛乳紙パック(1L)    タオル  タッパー(400~500mL 2個)   軍手  刃渡り10㎝程のナイフまたはカッター   スーパーのビニル袋(4)  折り畳みノコ(刃長18~24㎝・荒目)   キャンプマット(60㎝x120㎝x1㎝厚程度)   携帯電話(持っている人のみ)   ******注意事項*****山での野外活動なので、虫刺され、火傷、きり傷、擦り傷、捻挫などの怪我をする可能性が十分あります。参加に当たっては納得の上参加してくださいますようお願いいたします。塾では旅行保険の範囲内でしか補償ができません。参加希望される方は下記の申込書に記入の上,当日提出してください。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・参加申込書注意事項を納得の上、みみずく夏のサバイバルキャンプに参加します。氏名   【                  】保護者氏名【                 印】

野山で生きる知恵教室〔ちょっこと版〕

Mimizuku Adventure School野山で生きる知恵教室〔ちょっこと版〕今回は、2学期の打ち上げもかねて、塾でお食事会をします。でも、ただのお食事じゃあ面白くない。ティピーの中で焚火をして、ご飯炊いて、カレー作って、火遊びしながら夕ご飯を食べよう! 屋外で最小限の生活装備での夕食を体験してみましょう。もし、災害が起こって家がなくなっったらどうする?そんな時でも動じることのない強い子になろう!今後30年以内に日本を襲う巨大地震の確率は80%を超える地域も存在します。近い将来、私たちの子供たちはいやがおうなくそんな災害に直面しなければなりません。MizukuAdventureSchoolでは、どんな局面でも生きていけるようなたくましい人間に育ってほしいとの思いで様々なアドベンチャーキャンプを実施しています。ぜひ参加させてください。《行動概要》 【12/17(火)】 18:30塾集合~持ち物確認・諸注意~18:40ブルーシートティピー設営~焚火おこし~ごはん・カレー作り19:15食事・火遊び20:30 トランプ大会など21:30 終了募集人員:10人まで(生徒のみ) 対象学年:小学5年~中学3年場所:木下塾 参加費用:500円注意点:屋外での野外活動なので、きり傷、擦り傷、捻挫、火傷などの怪我をする可能性があります。参加に当たっては納得の上参加してくださいますようお願いいたします。

Adventure Camp in spring

今回のアドベンチャーキャンプは焚火の周りで、星空を仰いで地面で寝よう!もちろんテントなんて張らない。初体験の子には少々過激だが、楽しいこと間違いなし!!次の日は、道なき道を小岱山の頂上目指して登っていく。君たちの歩いた後に道はできるんだ。今後30年以内に日本を襲う巨大地震の確率は80%を超える地域も存在します。近い将来、私たちの子供たちはいやがおうなくそんな災害に直面しなければなりません。MizukuAdventureSchoolでは、どんな局面でも生きていけるようなたくましい人間に育ってほしいとの思いでアドベンチャーキャンプを実施しています。ぜひ参加させてください。《行動概要》 【5/17(土)】 15:00塾集合~持ち物確認・諸注意~15:15出発~16:00小岱山丸山キャンプ場駐車場到着16:00~19:00①荷下ろし・運搬・キャンプ地へ移動②ブルーシートでタープ設営③寝床確保・荷物整理④薪集め・薪つくり⑤焚火おこし⑥ご飯炊き(飯盒)・おかず準備⑦食事⑧翌日の昼食つくり⑨後片付け19:00~20:30 夜間登山20:30~23:00 自由行動23:00     就寝【5/18(日)】7:00~7:30  起床・洗顔など7:30~9:00①火起こし②お湯沸かし③朝食(ラーメン)つくり④食事⑤片付け9:00~10:00①荷物片づけ②運搬③登山準備10:00~13:30①登山②集会③昼食④下山14:00キャンプ場出発~15:00塾到着・解散 募集人員:3~4家族 対象学年:小学5年~中学3年家族構成パターン [塾生+親一人] [塾生+親二人+兄弟一人] [塾生のみ]・・・・など場所:熊本県玉名市築地小岱地1512−62 ‎TEL0968-73-5107‎小岱山ふるさと自然公園丸山キャンプ場費用:実費(一人1500円程度)注意点:山での野外活動なので、きり傷、擦り傷、捻挫などの怪我をする可能性があります。参加に当たっては納得の上参加してくださいますようお願いいたします。【食事】1日目(夜)・・・ソーセージホイル焼き・焼いも・ごはん2日目(朝)・・・ラーメン (昼)・・・おにぎり(前日夜の作り置き)【服装】帽子、Tシャツ、ジーンズ、トレーナーなど長袖シャツ、冬用のジャンパーまたはジャケット、軍手、スニーカまたは軽登山靴、 (*最低気温は10℃以下になることがあります。焚火をするので火の粉で穴が開いたりしない汚れてもいいもの)【持ってくるもの】◎着替え(下着、ソックス) ◎洗面道具 ◎タオル ◎お菓子 ◎その他個人的に必要なもの(薬など)◎軍手 ◎スーパーのビニル袋(4)◎ルックサック ◎飲み物(お茶などを500mlペットボトルなどで4~5本程度) ◎トランプなどの遊び道具(ゲームボーイなどは不可)◎ヘッドランプ(予備電池) ◎寝袋(夏用またはスリーシーズン用・コンパクトなものほど良い) ◎洗って乾燥した牛乳紙パック(1L・500mlL各1本分*破らずに折りたたんでおいてください)*大人の方で準備していただきたいもの◎園芸用折り畳みノコ(刃渡り25~30㎝前後) *塾で準備ろうそく 米参加希望される方は下記の申込書に記入の上,当日提出してください。・・・・・・・・・・・・・・・・切り取り・・・・・・・・・・・・・・・・・・・参加申込書みみずく春のキャンプに参加します。氏名   【                  】保護者氏名【                 印】